2022.05.31

お喜びの声
「50代 女性 肩・首・背中のハリ」
緊急性は少なかった様で約5ヶ月ぶりに来院され施術させていただきました。
調子が良くなって施術の期間があくのは僕もセラピストとして嬉しいです。
最初は週に1回など通ってもらうこともありますが、元気になればひと月に1回、数ヶ月間があいて来られる方も多くいらっしゃいます。
以前はぎっくり腰のような腰痛や不安感はあったそうですが最近はなく一番強い症状が肩・首・背中のハリでした。
写真でも分かるように施術前は右肩が下がり頭は前にたおれて肩甲骨が外側にひろがっています。
肩の巻き込みと体が右側にねじれていました。
また肩甲骨の内側のまわりや右側の背中の緊張が高くはっており、そこに痛みもありました。
肩や腕をあげる時も重たくだるさが強かった様です。
コロナが落ち着いてきてデスクワークが少なくなったとは言えどもまだまだ作業時間が多い様で症状が強くなるということでした。
症状はきついながらも眠れば回復する体になっており施術を定期的に受けられ続けてきたからこそご自身でなおせる体になっています。
施術後は頭が起こせて右側に重心が傾いていたのが中心にとれる様になっており右肩の下がりも少なくなっています。
体の捻れも少なくなり肩の巻き込みは減って肩甲骨が内側による事で胸がひろがり呼吸が行いやすい状態になっていました。
まだ右の背中の違和感は残っていましたが楽になったと喜んでくださりました。
PCのデスクワークも大変でしょうが、施術で症状が改善され仕事や家事が行いやすくなりプライベートもいっそう充実される事を願っています。

▶︎お問い合わせ、ご予約はこちら
◯090-5149-1220
◯LINE公式から、無料相談実施中
(施術内容、不調に関するご相談、無理な通院への誘導は致しておりません)
【肩こり・現代病の寺子屋 初代院長ひろ】
『整体院迷子の最後の砦』🏡
徳島 吉野川市 鴨島町 西麻植駅から1km
創業10年 国家資格・理学療法士歴20年
腰痛、肩こり、身体の歪みに悩む43,000人をバキバキしない無痛整体で丁寧に施術✨
平日(18:30〜21:00)日曜(9:00〜21:00)予約制 出張施術も応相談
【身体の不調のお悩みのあなたへ】
2022.05.30

お喜びの声✨
「30代 女性 肩・首こり」
本日は強い症状はないけどメンテナンスとして施術を受けられました。
何度も施術を受けられており今では強い症状が出る前に体のケアとして予防的に受けられています。
仕事上、スマホやPCの使用にて肩・首周りが重だるいとのことでした。
でも、以前ほどの強い痛みはなく頭痛も出ていないのでひどくなる前に体のゆがみを整えておきたいという気持ちを持ってくれています。
施術後は劇的な変化というものは感じなかったそうですが、その日の晩には調子が良かったそうです。
iPadで作業をしていたらいつもだと肩周りがだるくなり、肩や首を回したりほぐしたりしながら作業をしているそうですが施術を受けた当日はそんな事もなく、とても集中して出来たと喜んでくれていました。
体のゆがみを整えると体も使いやすく疲労感も少なくなります。
スマホやPCは現代には手放せないのでしっかりと体のケアをしながら作業効率も高められると良いですね。

▶︎お問い合わせ、ご予約はこちら
◯090-5149-1220
◯LINE公式から、無料相談実施中
(施術内容、不調に関するご相談、無理な通院への誘導は致しておりません)
【肩こり・現代病の寺子屋 初代院長ひろ】
『整体院迷子の最後の砦』🏡
徳島 吉野川市 鴨島町 西麻植駅から1km
創業10年 国家資格・理学療法士歴20年
腰痛、肩こり、身体の歪みに悩む43,000人をバキバキしない無痛整体で丁寧に施術✨
平日(18:30〜21:00)日曜(9:00〜21:00)予約制 出張施術も応相談
【身体の不調のお悩みのあなたへ】
2022.05.15

実は正しく呼吸を深めることはメリットだらけです。
人間は1日に2~3万回、無意識に行っています。
体に送りこまれる酸素の量がふえると
「良い姿勢になれる」
「頭がスッキリ」
「心がおちつきリラックス」
「肩こりが軽くなる」
“鼻から4秒吸って口から8秒はく”。
息を出しきることがポイントです。
呼吸が浅くなる原因の多くは「姿勢」にあります。
背中が丸まった「ねこ背」だと頭・首が前にたおれ背中の肩甲骨が外側に広がります。
胸が圧迫され十分に空気を肺に送りこむことができません。
浅いやり方が習慣化すると胸や首の「呼吸筋」も弱ってしまいます。
そうなるとますます深呼吸が行いにくくなり肩、首周りの筋肉が硬くなってしまいます。
デスクワークでのPCの姿勢は常に猫背になってしまい、呼吸が行いにくい状態でさらに集中する事で無意識に浅くなってしまいます。
またストレスでも助長してしまうので注意が必要です。
出来るだけ1時間に1回は立ってバンザイをしながら伸びをする、肩や肩甲骨を回すなど硬く縮んだ筋肉を伸ばしてあげるのが有効です。
他の方の視線が気になるなら、お手洗いにいって姿勢をかえる、立って出来る作業を挟むなどして出来る限り体を動かしてあげることが疲労を溜めないコツになります。
何度も姿勢が変えれない場合でも作業中に意識的に深呼吸をしましょう。
そして、呼吸が浅くなる大きなデメリットは交感神経という緊張した状態が働き体への負荷が強くなってしまいます。
それを防ぐためにも深〜く長〜く吐き出すことを意識した深呼吸であれば副交感神経と呼ばれるリラックスした状態が強くなります。
これは仕事中だけではなく日常的に意識してもらえるとより効果的です。
通勤途中の歩いている時、電車の中、運転中の信号待ちの時、食事中や家事、入浴中。
意識することで自分の呼吸が浅くなっていることに気付けたりどんな時に深くしようと出来るか行動も起こしやすくなります。
ぜひ実践してみてください。
▶︎お問い合わせ、ご予約はこちら
◯090-5149-1220
◯LINE公式から、無料相談実施中
(施術内容、不調に関するご相談、無理な通院への誘導は致しておりません)
【肩こり・現代病の寺子屋 初代院長ひろ】
『整体院迷子の最後の砦』🏡
徳島 吉野川市 鴨島町 西麻植駅から1km
創業10年 国家資格・理学療法士歴20年
腰痛、肩こり、身体の歪みに悩む43,000人をバキバキしない無痛整体で丁寧に施術✨
平日(18:30〜21:00)日曜(9:00〜21:00)予約制 出張施術も応相談
【身体の不調のお悩みのあなたへ】
2022.05.10

①肩こりの改善
②疲労回復
③痩せやすくなる
④ケガの予防
⑤運動パフォーマンスup
①肩こりの改善
ストレッチをすることで、 肩まわりの筋肉がほぐれて血流改善につながります。
その結果として肩こりが軽減して改善につながります。
肩、肩甲骨をしっかり伸ばしましょう。
まずはそこからで、慣れたら骨盤や股関節周りもつながっているので全体を伸ばしていきましょう。
ただし、それだけでは根本解決にならないので、姿勢や生活習慣、体の使い方をより良くしていきましょう。
②疲労回復
ストレッチで血流がupすると筋肉の乳酸が流れたり伸びることで体も動き易くなり疲れが取れやすく溜まりにくい体になります。
毎日1箇所だけでも伸ばしやすいとこからでもはじめましょう。
③痩せやすくなる
血行が良くなると基礎代謝が上がります。
そうする事で消費カロリーが増えて痩せやすい体になっていきます。
あくまで補助的なものなので、食事や筋トレ等の運動をより良く行うことが重要です。
④ケガの予防
体の柔軟性が高まるとスポーツや日常生活で筋肉や関節を傷めにくくなります。
⑤運動パフォーマンスup
柔軟性がupするとパフォーマンスが高まり動きやすくなります。
1番のポイントは『痛みを出さず気持ち良い程度に伸ばしましょう』
痛みや違和感など無理は禁物です!
▶︎お問い合わせ、ご予約はこちら
◯090-5149-1220
◯LINE公式から、無料相談実施中
(施術内容、不調に関するご相談、無理な通院への誘導は致しておりません)
【肩こり・現代病の寺子屋 初代院長ひろ】
『整体院迷子の最後の砦』🏡
徳島 吉野川市 鴨島町 西麻植駅から1km
創業10年 国家資格・理学療法士歴20年
腰痛、肩こり、身体の歪みに悩む43,000人をバキバキしない無痛整体で丁寧に施術✨
平日(18:30〜21:00)日曜(9:00〜21:00)予約制 出張施術も応相談
【身体の不調のお悩みのあなたへ】
2022.05.04

体調を整える上で食事は大切です。
「オートミール」は近年流行っているけど食べた事はありますか?
ダイエットにはもちろん良いし、健康にも良い食品です。
食物せんいは「精白米の20倍」「玄米の3.5倍」で水溶性、不溶性の食物せんい両方があり便秘にも効果があります。
つまり腸内環境を整えやすくなります。
便秘気味の方にはオススメです。
糖質は控えめで低GI食品で、血糖値の上昇はゆるやかなので負担は少なく食後も眠たくなりにくいです。
つまり太りにくいということです。
また「鉄分」や「ビタミンB1」等のミネラルも豊富な高栄養食品です。
ただ、見た目が「鳥のエサ」みたいという方もいるのでそこは気になるかもしれません。
あとは味や食感が気にならなければヘルシーに食べられます。
無加工の物であれば、豆乳やアーモンドミルクに1晩つけて(8時間程度)そのまま食べれます。
お好みで冷凍のブルーベリーやマンゴー、少し甘みが欲しければ、はちみつやオリゴ糖を入れる。
そして少しシナモンをかけたら美味しいです。
これが「オーバーナイトオーツ」です。
ご飯っぽく食べるなら、お味噌汁や、中華スープ、お鍋の出し汁で漬けるとおかずとも食べやすい味になります。
毎日ではなくても、時々食べるだけでも栄養のバランスを取りやすくなりますし体調を整えるきっかけになると思いますので、
ダイエットだけでなく、便秘や腸活の味方になってくれると思います。
▶︎お問い合わせ、ご予約はこちら
◯090-5149-1220
◯LINE公式から、無料相談実施中
(施術内容、不調に関するご相談、無理な通院への誘導は致しておりません)
【肩こり・現代病の寺子屋 初代院長ひろ】
『整体院迷子の最後の砦』🏡
徳島 吉野川市 鴨島町 西麻植駅から1km
創業10年 国家資格・理学療法士歴20年
腰痛、肩こり、身体の歪みに悩む43,000人をバキバキしない無痛整体で丁寧に施術✨
平日(18:30〜21:00)日曜(9:00〜21:00)予約制 出張施術も応相談
【身体の不調のお悩みのあなたへ】